「崩された失点ではない」から考える
サッカーの<言葉><常識><セオリー>の盲点【岩政大樹――現役目線】
「現役目線」――サッカー選手、岩政大樹が書き下ろす、サッカーの常識への挑戦
■「常識」と思っていることは「常識」ではなく、そこにチャンスがある
それは、チーム、あるいは選手によってそれぞれだと思いますが、個人的には、そうしたときに突破口になりやすいと思っているのが、「常識」を逆手に取ったプレーです。
例えば、カマタマーレでの試合で突破口となったのがクリア、ロングボールでしたが、決してそれは偶然ではありません。
クリアやロングボールというのは苦し紛れに逃げるプレーというイメージで、最近の日本サッカーの風潮ではそれをすること自体、タブーとされることもあるプレーです。それが「常識」となってきていると言えます。しかし、サッカーにおいて常識といわれるようなことは得てして、ピッチの上での常識とイコールではありません。その勘違いに突破口が生まれるのです。
確かに、クリアやロングボールは一度、相手にボールを渡してしまうプレーになりがちです。それを何の意図もなく何度も繰り返せば、それはネガティブな要素となります。しかし、相手に一度ボールを渡したように見えるだけで、クリアやロングボールは蹴るポイントによっては、まだルーズボールの状態になります。しかし、「マイボールになった」と思った相手選手は、敵がボールを保持した時よりも、守備に対する集中が途切れる瞬間になります。
「崩す、崩される」の局面では保たれていた集中が、クリアやロングボールを重要視しない「常識」によって、一瞬、途切れがちになるのです。相手がスキを与えてくれないなら、常識を利用するような発想の転換もサッカーの一部だと思います。
これまでも何度か指摘してきましたが、サッカーには想像力が必要です。考えれば考えるほど、サッカーの奥深さに直面することになります。
そこに正解はありません。当たり前は当たり前ではありません。ベテランと言われる歳になった僕も、自分の中のセオリーを書き換える作業はいつまでも続いています。
勝ったときに何が良かったのか、負けたときに何が悪かったのか。
ぜひ皆さんも、言葉に惑わされることなく、様々な角度から「あーでもない。こーでもない」とサッカーを語ってみてほしいと思います。